-
-
RANGE知識の「幅」が最強の武器になる Axcelead Drug Discovery Partners 池浦社長
2022/2/6
Shonan iParkのトップリーダーたち。同じShonan iPark内で働いていても顔や人柄まで知らない方も多いはず。このコーナーでは、「最近読んで面白かった本」を切り口に、トップリーダーの経験 ...
-
-
テーマ設定型読書会(SDGs編)
2022/2/6
普段は自由に読んだ本を紹介している読書会ですが、今回はテーマを設定してそれに関連する本を紹介する形式で行われました。ただ、テーマに興味があれば、関連した本を読まなくても参加できるような運用にしました。 ...
-
-
なぜセルフトークはネガティブな感情をコントロールできるのか
2022/2/6
タイトルセルフトークマネジメントのすすめ著者鈴木義幸出版社日本実業出版社発売日2008/5/1ページ数163ページ読んでほしい人ネガティブな感情を引きずって仕事の質が下がったことがある人 なぜこの本を ...
-
-
アウレリウスの『自省録』~2000年前の皇帝も、朝起きられない自分を諫めていた?!~
2022/2/6
紹介する本「自省録」マルクス・アウレーリウス 著、 神谷美恵子 訳、岩波文庫、2007年2月9日 発売読んだ時期2021年8月(読書会でも紹介しました。)読んだきっかけ以前紹介した『リーダーシップの旅 ...
-
-
事業を創る人の大研究
2022/2/6
日本の大企業のうち、中期経営計画で中長期的に取り組むべき重点テーマとして新規事業を掲げている企業は90%を超えるらしい。90%って結構な割合だし、サラリーマンでいるうちのいつかは新規事業に関わるかもし ...
-
-
読書会(2021年10月)
2022/2/6
10月前半の週末の夜に、オンラインで読書会を開きました。 読書会では、初めに参加者各自が持ってきたトピック(おすすめの本など)を共有します。その後はおしゃべりを楽しみます。 この回で話題になった本はこ ...
-
-
天地創造デザイン部
2022/2/6
生物の不思議を興味深く紹介 角の生えた馬ユニコーン、翼の生えたペガサスは、いるのか、いないのか。 グレイ型宇宙人は、草食か、肉食か。 ひとつ目の怪物サイクロプスの頭蓋骨は、アフリカで見つかる。 そんな ...
-
-
世界史を変えた薬
2022/2/6
「今の仕事以外にどんなキャリアがあるのだろうか」 考えたことが無い人はいないでしょう。 周りを見れば薬の研究者から化粧品の研究者になったり、あるいは研究者からコンサルタントになったり、私の会社の過去を ...
-
-
もくもく会(2021年9月 その2)
2022/2/6
連休中に、今月2回目となるもくもく会を開きました。 音声通話を繋げたまま、始めの30分は各々が読書などをして過ごし、残りの30分でおしゃべりをするスタイルです。 今回話題になった本はこちら。 原田マハ ...
-
-
研究者にも必要なマーケット感覚
2022/2/6
僕たち研究者は論理的思考を得意としている。 研究に向き合う中で自然と身につけた論理的思考を多くの研究者が持っているはずだ。 僕たち企業に所属する研究者は世の中の課題を解決するために働いている。 誰かが ...